企業別

データレスキューセンターの口コミは?評判や復旧事例、料金を徹底解説

データレスキューセンターは、「高い技術力」と「低価格」で日本トップクラスのシェアと実績を誇るデータ復旧業者です。

この記事では、データレスキューセンターの特徴をご紹介します。

費用や会社概要についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

データレスキューセンターの特徴

おすすめポイント
  • データ復旧可能なリストを提示
  • 業界屈指のシェアと実績
  • 初期調査無料
  • 48時間以内に結果報告
  • 年中無休(年末年始を除く)

業界トップクラスのシェアと実績

データレスキューセンターはデータ復旧事業を10年以上行っており、高い技術力と低価格を提供しています。

個人、法人問わず対応しており、全国の数多くの顧客から高い評価を得ています。

初期調査無料(キャンセル可能、成功報酬型)

初期調査を無料で行っており、パソコンやサーバーなどHDDを取り出せない状態で郵送しても取り外し料金がかかりません。

復旧可能であった場合でも、キャンセル料金がかからないのも特徴です。

また、成功報酬型を採用しているため、万が一データが復旧できなかった場合、データ復旧料金が発生することがありません。

(メモリーカード/USBメモリーの重度物理障害は初期調査料金税込5,280円)

48時間以内に結果報告

初期調査の結果報告は、機器が到着してから48時間以内にもらうことができます。

また、年中無休(年末年始除く)で営業しているため、調査から復旧まで、比較的早いことが期待できます。

データレスキューセンターの総評

ここまで説明したデータレスキューセンターの主な強みは次のとおりです。

  • 業界でもトップクラスの実績で信頼できる
  • 初期調査の結果に時間が比較的短い
  • キャンセル料がかからないため、気軽に相談できる
  • 年中無休なため急用の場合でも対応可能

データレスキューセンターでは、初期調査に時間と料金がかからない点が特徴として挙げられます。

また、パナソニックコンシューマーマーケティング株式会社と契約し、Let’s note(レッツノート)の復旧を行っていることから、安心して依頼できる業者といえます。

ただし、データ復旧業者を選択する際は、他の業者と比較し、十分な情報を得た上で決定することが重要です。他の業者が気になる方は、以下のランキングもあわせてご覧ください。

データレスキューセンターの口コミ・評判

データレスキューセンターの口コミをTwitterで調査したところ、以下のような投稿がありました。

データ復旧費用と対応メディア

データレスキューセンターでは、主要メディアの復旧に対応しています。

しかし、以下の4つは対応外のため、注意が必要です。

  • カーナビ(HDD・DVDナビ)
  • ブルーレイ・DVDレコーダー本体(デジタル放送の録画)
  • 携帯電話・スマートフォンの本体(microSDは対応可)
  • ビデオテープ(8ミリ、DVテープ、VHS・β)等

これらの機器からデータを取り出したい場合は、他の業者を検討しましょう。

初期調査の料金

初期調査は無料で行っていますが、急を要する場合はコースを変更することで、さらに短い時間で、調査結果を知ることができます。

コース 調査結果報告 データ復旧費用
通常サービス 到着後48時間以内 通常価格
エクスプレス36(EX36) 到着後36時間以内 通常価格より10%UP
エクスプレス24(EX24) 到着後24時間以内 通常価格より20%UP
エクスプレス12(EX12) 到着後12時間以内 通常価格より30%UP
スーパーエクスプレス(EX6) 到着後6時間以内 通常価格より40%UP

機器の状態によってはエクスプレスサービスの適用外になる場合があるため、詳しくは問い合わせるようにしてください。

データ復旧対応メディア

論理障害の場合、基本的に以下の料金になり、全て税込価格での記入になります。

メディアの種類 調査費用 復旧費用
メモリーカード/USBメモリー 無料 軽度の論理障害/9,680〜21,780
重度の論理障害/32,780〜43,780
ハードディスク/HDD 無料 軽度の論理障害/21,780〜32,780
重度の論理障害/税込65,780
MO/CD/DVD/BD 無料 軽度の論理障害/21,780
重度の論理障害/32,780

物理障害の場合、基本的に以下の料金になり、全て税込価格での記入になります。

メディアの種類 調査費用 復旧費用
メモリーカード/USBメモリー 軽度の物理障害/無料
重度の物理障害/5,280
軽度の物理障害/32,780〜54,780
重度の物理障害/65,780〜184,800
ハードディスク/HDD 無料 軽度の物理障害/87,780
重度の物理障害/107,800〜327,800
MO/CD/DVD/BD 無料 軽度の物理障害/54,780
重度の物理障害/96,800

※2023年2月時点

データレスキューセンターの会社情報

データレスキューセンターは年中無休で電話受付・初期調査を行っています。

その他、主要な会社情報を下記の表にまとめました。ぜひ参考にしてください。

設立年 2002年
電話番号 0120-110-419
営業時間 平日・祝日 9:00~18:00
土日 9:00~18:00
実績 JTやJR九州といった大企業からの高い評価多数
本社 〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院1-5-6 ハイヒルズビル3F
初期調査スピード 48時間以内に結果報告
調査料金 無料
認定 ISO27001(ISMS) 情報セキュリティマネジメントシステムプライバシーマーク
経済産業省 新規事業創出促進法
福岡県 中小企業経営革新支援法

データレスキューセンターの交通アクセス

本拠地は福岡となります。お持ち込みによるデータの復旧調査や作業も可能です。

お持ち込みの際は事前にオンライン申し込みが必要になります。

アクセス情報

所在地:〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院1-5-6 ハイヒルズビル3F

データレスキューセンターのデータ復旧事例

エラーメッセージが表示され、認識しない外付けHDDからデータを復旧

障害内容:アクセス不能で認識しない外付けHDD、「フォーマットしますか?」とエラーメッセージが表示される

ヘッド障害およびリードエラー障害が発生しているため、動作不能の状態ですが、物理的処置を施すことで82%のデータ復元に成功。

参照元:データレスキューセンター

削除後にデータの上書きを行ってしまったUSBメモリからデータを復元

障害内容:削除後にデータの上書きを行ってしまった

ファイル構造情報の損傷により、論理障害が発生している状態ですが、修復処置によって、ファイルのヘッダー情報を戻し、約14GBのデータを取り出すことに成功。

参照元:データレスキューセンター

サービスの流れ

データレスキューセンターでの、サービスの流れは次のとおりです。

  1. 問い合わせ、申し込み:電話、メール等で朝9時〜夜18時まで受付可能
  2. ご郵送/お持ち込み:土日祝日でも受け取り可能
  3. 初期調査:初期調査結果は通常48時間以内
  4. 調査結果:復旧可能なデータのリストと、お見積書をメールで送信
  5. データ復旧作業:請求書を発行し復旧の準備、作業が開始
  6. 発送(引き渡し):データを移行した媒体とお預かりした媒体を発送

よくある質問

データレスキューセンターの評判は?

データレスキューセンターの口コミの多くは、初期調査のスピードや料金にまつわるものが中心でした。

次のような声が口コミサイトに投稿されています。

  • 料金が安くて明確
  • 一般企業からの依頼実績が多くて信用できる
  • スピード対応が可能

また、公式サイトにも多数企業からの声が寄せられていました。

データレスキューセンターの技術力は?

データレスキューセンターは、会社の規模も大きく、一般企業対応実績の多さから、技術力を備えたデータ復旧業者であることが考えられます。

データ復旧事業を10年以上行っている点も、安心して依頼できるポイントになります。

データレスキューセンターの営業時間は?

下記で受け付けています。

  • 平日・祝日 9:00~18:00
  • 土日 9:00~18:00

年中無休で土日祝も営業しているため、いつでも依頼することができます。

しかし、年中無休で24時間相談できるデータ復旧業者も存在します。急ぎでデータを取り出したい場合は、違う業者も検討してみましょう。

データレスキューセンターのセキュリティに関する取り組みは?

データレスキューセンターでは、プライバシーマーク認定である「JIS Q 15001:2006」を取得しており、個人情報の扱いについて適切な保護措置を行っています。

また、セキュリティ面では、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO27001」を取得おり、信頼できる業者と言えます。

まとめ

今回は、データレスキューセンターの概要や特長についてご紹介しました。

データレスキューセンターは、料金の明確化や、初期調査の速さから、比較的依頼しやすい業者といえます。

業者によって特徴やサービスが異なるため、もし不明点などがあれば、直接問い合わせ、他社と比較してみることをおすすめします。